プロフィール

 NPOアトリエ・パンセ  

Author: NPOアトリエ・パンセ  
 教室の生徒さんや関係者の皆さんの 日々の ” 笑顔や笑い声 ” をお伝えします。よろしくお願いします。

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR

2015/3/29・30 陶芸はにわ 秩父 高篠窯 野焼き

はにわ(埴輪)を、秩父の河原で ” 野焼き ” してきました。
ご参加くださいました皆さま、お疲れさまでした。(参加者60名)


野焼きをする秩父の河原に到着した はにわ達。小平の陶芸教室 「ハナツユ」の大滝智子先生が、事前に素焼きをしてくれました。
20150329a.jpg
野焼きの準備
20150329b.jpg

20150329c.jpg

20150329d.jpg

20150329e.jpg
野焼きのご指導を頂きました 秩父 高篠窯 岸先生ご夫妻
20150329f.jpg
野焼き 開始!
20150329g.jpg

20150329h.jpg
もうひとつの楽しみ! バーベキュー・タイム
20150329n.jpg
秩父の御神木にも触れてきました。
20150329o.jpg
翌日 まだ灰が熱いですが・・・。はにわ を灰の中から発掘
20150329i.jpg

20150329j.jpg
それぞれに面白い焼き色のついた かわいい はにわ達
20150329k.jpg

20150329l.jpg
大きな破損もなく、ひと安心。みんな無事で よかった。よかった。
20150329m.jpg
スポンサーサイト



2014/8/2 「第9回 灯りまつり」 に参加しました。

20140802a.jpg

8月2日(土)の夕方から夜9時まで、小平市内のあちこちの公園で同時開催された 市が主催する「灯りまつり」。

今年のパンセは、中央公園に「とうろう 35基」の展示に加え、銀色に輝く”NASAシート”やダンボールで作った「宇宙みこし    (2014年7月製造)」を持ち込みました!!

<とうろう>
子ども達は2人一組で、市から配布される木の枠を クギを使って組み立て、片面ずつ、今年は主に「花火」をテーマに クレヨン、水彩、コンテを使って描き、テープでとめていきました。
20140802e.jpg

20140802b.jpg

20140802d.jpg

20140802c.jpg

<メガネねこが乗ってる宇宙みこし>
パンセの子ども達 や 公園にお祭を見に来た人達 も加わって、みんなでピカピカの「宇宙みこし」をかつぎ、お祭り気分を盛り上げました。公園のグランドを一周して、ごほうびにふなっしーのキャンディをもらいニコニコ顔でした。

20140802j.jpg

20140802l.jpg

20140802h.jpg

20140802g.jpg

20140802k.jpg

暑い中、集まってくれた パンセの生徒やお父さんお母さん、スタッフに加え、津田塾大のボランティアさん、ほんとうにありがとうございました。市民祭りとして毎年盛況に行われる「灯りまつり」に、地域のNPOとして、大いに楽しさをふりまく貢献ができたと うれしく思っています。 (ナラ)

2013/8/3 灯りまつり in 中央公園

パンセの 「宇宙みこし」 出動!!

小平市のお祭りの中で、毎年8月の第一土曜日に、市内の15ヶ所で開かれる この「灯りまつり」は、私の大好きな企画の一つです。

パンセも、近くの中央公園で行われる このお祭りに毎年参加。今年も25基の”とうろう”を出品しました。


20130803_01.jpg

20130803_02.jpg

ここ数年、パンセは「特別コーナー」をもらって、”影絵”など楽しんでもらってきましたが、今年は ちょうど夏休み前の工作教室で作った 「宇宙船」 を展示しました。

20130803_03.jpg

さらに、その勢いで、実際にNASAで使われている銀色のシートを全体に貼った「宇宙みこし」なる物を作って、パンセの子ども10数名と、アシスタント5人、そして見物に来た 親子 や 中学生 と一緒に、「わっしょい! わっしょい!!」と中央公園のグランドをねり歩いて楽しみました。

20130803_04.jpg

20130803_05.jpg

暗闇の中、”とうろう”の灯りを浴びて キラキラ輝く「宇宙みこし」は、まさに神秘的な宇宙を飛行する宇宙船そのもの。祭りの雰囲気をさらに盛り上げ、参加団体代表からもお礼を言われました。(今年は、暗くなってからの写真 撮れませんでした。ごめんなさい。)

20130803_06.jpg

暑い中、頑張った皆さんに感謝します。(ナラ) 

2011/8/30 パンセ水合戦

ずぶぬれの戦い 夏の陣  戦場:近所の公園

アトリエ・パンセ 夏のイベント最後をしめくくった8月30日。日照りの強かった昼過ぎに行われたのは「水合戦」。

 勝ち負けなど関係なく、誰もがずぶぬれになることのみが目的と化したこの戦いの紹介に、余計な言葉は不要です。

 カメラ水没の危険と隣りあわせで撮影された写真の数々が全てを物語っています。


20110830battle_scene1.jpg
20110830battle_scene2.jpg
20110830battle_scene3.jpg

2011/8/6 灯りまつり に参加しました。

場所: 中央公園

毎夏、盆の過ぎた頃に開催される小平市の「灯りまつり」。市内各所で、絵が描かれたたくさんの灯ろうが真夏の夜を幻想的に照らす恒例のイベント。パンセは毎回、会場の1つである中央公園に生徒の子どもたちが作った灯ろうを並べていますが、今年はいつもと少し様子が違ったようで・・・

20110806akari_001.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------
< 灯ろう >

毎年パンセの生徒作品も展示している、灯りまつりの灯ろう。子供たちが描いた個性豊かな絵が中央公園の沿道に並びました。辺りが暗くなると灯ろうに火を入れ、中央公園の夜をたくさんの灯りが幻想的に演出しました。

20110806akari_002.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------
< 風鈴 >

パンセは今年の灯りまつりで、灯ろう以外に2つのものを用意しました。その1つが風鈴、といってもただの風鈴ではありません。

20110806akari_f01.jpg

8月3日に開いた「あかり工作」教室でスタッフと生徒が作った特製風鈴です。透明の硝子風鈴に絵を描いたり紙を張ったりと装飾。出来た作品を灯りまつりの「パンセエリア」に吊るし、夏の風情を出しました。

20110806akari_f02.jpg辺りが暗くなってからは、風鈴の中に仕込んだ小さな灯りをともし、周囲を幻想的にしました。

-------------------------------------------------------------------------------------------
< 影絵 >

今年はじめての試みは、人が入れるくらい大きな灯ろう(のようなもの)。会場に設置したこの装置?の表面には、他の灯ろうと違って絵がなく真っ白。子供たちが中に入って絵(影)になりました。

20110806akari_k01.jpg

突如始まった幻灯会は多くの人に注目され、生徒以外のたくさんの子どもたちも中に入っていきました。中には1人で何度も入る子もいて、周囲が暗くなれば暗くなる程盛り上がりました。
 主役となった子どもたちだけでなく、見ていた大人も楽しめたようです。影絵になってはしゃいでいた大人もいました。


20110806akari_k02.jpg

 ホーム  »  次のページ